今回はKemperのスタジオプロファイリングとダイレクトプロファイリングの違いについて書いていきます。
プロファイリングの方法について
スタジオプロファイリング
まず、スタジオプロファイリングとは、キャビネットから出た音をマイクで集音してプロファイルする従来のやり方です。
こちらの場合では、アンプ(プリ+パワーアンプ)+キャビネット+マイキングの特性を再現することになります。
ダイレクトプロファイリング
次に、ダイレクトプロファイリングとは、アンプのSPアウトからの出力をDI(ダイレクトボックス)で分岐して片方をキャビネット、もう片方をKemperに接続します。
こちらの場合では、アンプ(プリ+パワーアンプ)の特性+アンプとキャビネットの相互作用を再現し、キャビネットシミュは作成されません。
これには、純粋にアンプ部のみをプロファイリングすることで、従来よりもアンプの反応性等をより高いクオリティで再現する意図があるようですね。
ちなみに、ダイレクトプロファイリングでもギターキャビネットを繋がなければいけないのは、真空管アンプを壊さないためだけでなく、ギターアンプとキャビネットがお互いに及ぼす電気的な影響を再現するためだそうです。そのため、ダミーロードを使ってのダイレクトプロファイリングは非推奨となっています。
ダイレクトプロファイリングの特徴
①マイキングが不要
まず、第一の特徴としてマイキングが不要なことが挙げられます。
スタジオプロファイリングの場合はマイクの位置やマイクの種類、場合によってはマイクプリやミキサーなど、音に影響を及ぼす要素が多いため、良いリグを作ろうとした場合は難易度が高いです。
それに対して、ダイレクトプロファイリングではクオリティを左右する要素を減らせるメリットがあります。
ただ、間に繋ぐDIは良い物を使わないと良い音で録れなさそうな印象があります…
②プロファイリングは上手くいかない場合がある
以前、一度スタジオでダイレクトプロファイリングを試してみたのですが、良い音で録れなかったり、そもそもボワボワした変な音になったりと上手くいきませんでした。
ダイレクトプロファイリングと相性の悪いアンプがあるのだろうかと考えていたのですが、最近BOSSのTube Amp Expandar(以後TAE)というリアクティブロード(※1)を購入して試してみたところ、どうやらキャビネットとの相性によっては上手く行かない場合があるようでした。
TAEはリアクティブロードの設定が可変になっており、様々な種類のスピーカーキャビネットを接続した状態を再現できるようになっているのですが、アンプのセッティングとアクティブロードの設定次第で上手くいく場合とそうでない場合がありました。
このことから、実際のギターキャビネットを使う場合でも、相性によってはダイレクトプロファイリングが上手くいかない可能性があります。(※あくまでも推測ですが)
ちなみに、プロファイリングが失敗した場合の特徴としては、Definitionが0に設定されていたり、RefineをするとFUZZっぽいボワボワした音になっていったりします。
従来のスタジオプロファイリングでは経験がないので、恐らくはダイレクトプロファイリング特有の現象だと思います。
- ※1:ギターアンプにキャビネットを接続した状態を擬似的に再現する機器で、キャビネットから音を出さずに録音したい場合などに使う物です。
③サウンドの違い
肝心の音の違いですが、これはかなり大きいです!
Kemperのスタジオプロファイリングで作ったリグは、真ん中に芯の通った感じというか、独特な太さのような癖があるのですが、スタジオプロファイリングでは良くも悪くもその癖が無くなりますね。
今回は、試しに音像のイメージを視覚的に表現してみました。色の濃いところが音の硬い部分、薄いところが柔らかい部分という感じです(伝わるかな…笑)
スタジオプロファイリングの芯の通った感じがライン録音では案外悪くないように感じますし、逆にキャビネットから出す場合にはやはりダイレクトプロファイリングのほうが自然に感じますね。
まとめ
じっくり試してみるまでは、ダイレクトプロファイリングの方が何となく良さそうなイメージを持っていましたが、結果としてはそれぞれに個性があり適材適所だなという感想になりました。
従来のKemperのサウンドでミドルの癖や音の硬さのような部分が気になっていた人、キャビ出しがメインの人などはダイレクトプロファイリングを試してみることで良い結果が得られるかもしれません。
以上、ありがとうございました!
コメント